馬場と猪木は仲が悪かったのか
pick up 5・14新日本プロレス東京ドーム全対戦カード┃いよいよ第三世代同士IWGP戦でドームメイン・・・小島聡「やるしかない!いくぞ、天山!」┃IWGP実行委員会の顔ぶれ┃月刊新日本プロレス第2号┃長州力「アキラは来ますよ。エンセンさんを見たいだろうからな」┃橋本真也復帰は2、3か月後のハッスル┃ヒロコ更新#72医食同源
真理mari =質問する人
毎週土曜日は、「プロレスのことがよくわかんない」真理がプロレスをチラ見して感じた疑問をぶつけて、カクトウログの人に答えてもらう・・・
「真理の疑問」の日ですっ。
[写真]江ノ島にて生シラス&イクラ丼。この他に生シラス軍艦を2貫、海鮮サラダ、岩海苔のお吸物&お決まりのビール(もちろんご当地江ノ島ビール) (*^3^)/~☆
(>_<) (>_<) (>_<)
真理(>_<):
カクトウログに限らず、プロレス関連の記事や話題になると、だいたい決まって『新日』『全日』という言葉がつきますよね?
それが"新日本プロレス"と"全日本プロレス"だってことぐらいは、真理でもわかりますっ(>_<)
でもね、前に学習したけれど、力道山という人がもともとプロレスという格闘技を立ち上げたにも関わらず、どこでどう分裂してこの二大団体ができたんだろう?
プロレス好きの友達はそれぞれの団体を『猪木派』と『馬場派』とかって言ってたんだけど、この二人は仲悪かったのかな??
お答え:
おっ、ひさしぶりに「歴史ネタ」だね。はりきっていきましょう!
力道山の死後、日本プロレスのエースの座についたのは、ジャイアント馬場だった。ま、そこに至るまでにはいろいろあったんだけれど、そこは省略。
ジャイアント馬場は、その日本人離れした体躯と「元巨人軍投手」という知名度、それにアメリカ武者修行での華々しい実績と、エースとして申し分ない人材だった。世の中は高度経済成長期で、テレビの大型化が進む中、画面狭しと大暴れする巨体の日本人レスラーは魅力だよね。
また、後年の馬場さんの人望の厚さや義理堅いエピソードを聞くにつれ、会社にとってもジャイアント馬場を興行の柱に据えることはとても「やりやすかった」んだと思う。特に、力道山の側近だったフロントの人たちにとっては、先輩社員やレスラーを立て、会社への忠誠心の強い馬場さんならば、ね。
真理(?_?):
まずは馬場さんがエースだったんだ。猪木さんは?
お答え:
アントニオ猪木にとっては面白くない。馬場との直接対決で敗れた結果ならばともかく、第三者から「おまえは、馬場の下」と決めつけられたのだから。
真理ちゃんには信じられないかもしれないけれど、当時の日本プロレス界は、同門の「日本人選手同士の戦い」は御法度だったんだ。当時は、様々なリスクを伴う同門の日本人対決は行わずとも、「日本人対外国人」で十分興行は成り立つわけだ。猪木に与えられたキャスティングは、最終戦で馬場と戦う「エース外国人」に、負ける、もしくは引き分けることで、最終戦での馬場の勝利を演出する役割だった。
しかし猪木は、同じ引き分けるにしても、試合内容で馬場を圧倒する好勝負を連発し、「実は猪木の方が馬場より強いのではないか?」「猪木の試合の方が、技の応酬がカッコいい」といった観客の声をつかんでいったんだ。
猪木はついに、馬場に対して「対戦要求」をマスコミを通じて突きつける。表面上は日本人同士が決して当たらない、トーナメントの組み合わせに対する不満が原因だったが、実はこれは「馬場こそが唯一のエース」という会社の体制に対する抵抗だった。これは業界的にはもちろんタブーだし、戦うことで「強い・弱い」を決めるスポーツではないプロレスにおいて、「こいつ、何言ってんだ?」というのが馬場の本音だったろう。
仮に馬場と対戦したとしても「勝ち・負け」の決定は別のところにあることも知り抜いた猪木の挑発は、会社も、そして当の馬場自身も決して対戦を受けないことを前提にしたアクションだったはずだ。
猪木の馬場への執拗な対戦要求は、新日本プロレス、全日本プロレスという、猪木・馬場それぞれが自分の「城」を持ってからも続く。もちろん、馬場はそんな猪木の挑発は相手にしない。表面上は「過去のいきさつをクリアにしたら戦ってもいい」と言い、猪木は「過去のいきさつのクリアって、一体何なんだ?」と語気を荒げる。でも、猪木も馬場も決して(2人が)戦えないこと、ましてや勝敗を決することなどできるはずがないことは知っていたはずだ。
ファンはそうした言葉の応酬を誌面で見ながら、「猪木と馬場はどちらが強いか、そして、どちらの言い分が正しいか?」を議論するしかなかったんだよ。
真理(☆o☆):
なるほど。そうやって、『猪木派』と『馬場派』が白熱していったわけですね。でも、ほんとのところ二人の仲はどうだったんでしょうね?
お答え:
「仲がいい」って一体何なんだろう? プロレスが勝負よりもエンターテイメント性を重視するジャンルであったにせよ、「その世界で一番になりたい」「ライバルよりも認められたい」と思うのは当然のことだ。表現方法は違えど、馬場の猪木に対するライバル意識も凄かったはずだ。
しかし、僕らがプロレスに本気で熱中できたのは、安易に「ドリームマッチ」が実現せず、「2回戦って1勝1敗」のような「馬場対猪木」が行われなかった、ある意味ガチンコのライバル関係があったからかもしれないな。猪木と馬場が実際に戦うことよりも、「新日本の選手と全日本の選手が空港でバッタリ出くわして、一瞬即発の緊張感が走った」といった専門誌の記事にドキドキしたのも、事実だからね。2人の本当の関係は、僕らファンには永遠に謎なんだよ。
真理(*^-^*):
へぇぇぇ・・・。ファンの間でも謎の関係なんですね。でも、謎なことによって逆にファン同士がああでもない、いや、こうだったのかもしれないと予測するのもFujiiさん達にとっては楽しみの一つだったのでは!?
でも、馬場さんも猪木さんも仲が悪いとかいいとか抜きにして、お互いを認め合っていたからこそあえてドリームマッチが決行されなかったのかもしれないなぁ
・・・とか勝手に想像した真理でした^^
~最初の生シラス&イクラ丼、1時間半も並んで食べただけに、
モーレツにおいしかったぁぁ。
同行の男性は生シラス丼、シラス3倍盛り!!を完食してました
もう最後は義務的に食べてましたよ^^
今日はこれからもう少ししたら久々に両親とお食事です。
寿司屋さんだそうな^^ たらふく食べて飲んできまーす!!
(こんなネタばっかり、大食いバレバレ)~
「真理の疑問」第27回はここまで。
次週土曜に続きます!
★☆ 今週の回答者 O.FUJIi
↓こっちもぽちっと押してチェック ( ^ - ^ ) ♪
[ 人気BLOGランキングはこちら ]
↑真理の日の順位、上がってる?
(-.-)y-゜゜゜ぷはー・・・
気温が不安定な日々 風邪ひかないようにね
┏解決してきた疑問
□ ムタと武藤┃ハッスル┃ロープに振ったら┃団体乱立┃マイクアピール┃場外戦1┃場外戦2┃タイガーマスク┃月に何試合┃日本での放送はいつから┃反則技とは┃レスラーが格闘技に出ること┃海外で活躍する日本人レスラー┃デスマッチはいつから?┃巴戦とロワイヤルって何?┃連敗中の曙がなぜ?┃アントニオ猪木の肩書きは?┃悪徳レフェリーは今もいる?┃団体内で闘うのはなぜ?┃インリン様っ(  ̄□ ̄;) ┃コスチュームで疑問┃アジアと日本のプロレス┃フリーの選手で疑問┃クラッシュ・ギャルズ引退で疑問┃プロレス技はいくつある?┃桜庭和志の入場┃【番外編/恋するハニカミ!ゲスト】中邑真輔について知りたい
= 事実誤認・誤字指摘メール =
左サイドバーのココログマーク下から直通メール→大変助かります。
カクトウログへの苦情やご希望もお寄せください。
===========================
[カクトウログ■TOPページに戻る▲]
« 前田日明300人限定トークイベント | トップページ | 5・14新日本プロレス東京ドームはアマレス軍団決起集会だった »
« 前田日明300人限定トークイベント | トップページ | 5・14新日本プロレス東京ドームはアマレス軍団決起集会だった »