フォト

  • プロレスDVD本 関連サーチ

    Akiyama_0328▼new! 巨星を継ぐもの 秋山準著 3月28日発売!NOAH移籍、全日本への復帰、社長就任から現在に至るまでのすべてを語り尽くした。社長就任までの実態、赤字経営脱却までの紆余曲折、四天王との交錯、ジャイアント馬場の教え、新・四天王への期待……。ファン必読、初顔合わせとなるW-1武藤敬司との新旧社長対談も収録

    Retsuden_53▼new! 最狂超プロレスファン烈伝5.3 2月25日発売!完全新作描きおろし!完全続編!プロレスファン漫画「最狂 超プロレスファン烈伝」の続編!天龍ファンが棚橋ファン、中邑ファン、オカダファンと熱いプロレス談義を繰り広げる居酒屋に新部員桜庭和志ファンが乱入し、さらにプロレス談義は燃え上がる!そして、並行世界で、その世界でのヒクソン・グレイシーと対峙した前田日明ファン・鬼藪宙道は涙を流す!プロレスファンが主役のギャグ漫画全55ページ御堪能ください!

    Gmusic▼new! 新日本プロレスリング NJPWグレイテストミュージックVI 3月7日発売!プロレス界のトップを走る 新日本プロレスの最新テーマ曲集! ! 01.オカダ・カズチカのテーマ RAINMAKER -WK12 ver.- 02.ROPPONGI 3Kのテーマ ROPPONGI 3K Theme 03.棚橋弘至のテーマ LOVE & ENERGY -Winner ver.- 04.ジェイ・ホワイトのテーマ Switch Blade 05.ザック・セイバーJr.のテーマ リアルボーンマスター -remix- ほか

    Tced3809▼new! 新日本プロレス総集編2017<下半期> [DVD] 3月23日発売![収録試合はコチラ]2017年7月から12月のタイトルマッチを中心に下半期の名勝負をダイジェスト収録(一部試合はノーカット収録)トップ戦線の超ハイレベルな闘いに世界中が注目!主要ビッグマッチ・タイトルマッチはもちろん、地上波未放送試合も多数収録

    Tced3890▼new! TORU YANO <ギリギリ>15TH ANNIVERSARY Y・T・R V・T・R Ⅵ ~そして伝説へ?~ [DVD] 3月30日発売!新日本プロレス・矢野通プロデュースDVD最新作!敏腕プロデューサーのY・T・R V・T・R 第6弾にして デビュー(ギリギリ)15周年記念!!今度はCHAOSがサンリオピューロランドをぶらり!矢野通 オカダ・カズチカ 石井智宏 後藤洋央紀 YOSHI-HASHI SHO YOH 邪道 外道

    Kobashi_ikiru▼new! がんと生きる 小橋 建太 (著) 3月26日発売!がんとの闘いは無制限一本勝負。それでも前を向いて生きる。妻のため、子どものため、そしてファンのために! 「娘が成人するまで必ず元気であり続けようと思います。そして何歳になろうとも僕の人生は青春真っ盛りです。きっと、いつまでも〝行くぞーっ! 〟と拳を握っているはずです! 」(本文より)

    Kaminoge75▼new! KAMINOGE Vol.75 2月20日発売!中邑真輔が4・8『WRESTLEMANIA34』メインイベントに出撃!!歴史的快挙! WWEに転出して2年、“ロックスター"がようやく完全燃焼を始めた。そして、「ありがとうフィラデルフィア!」 夢枕獏(小説家)×染谷将太(俳優) 田崎健太氏による連載『真説・佐山サトル』にて前田日明の証言もスタート

    S40_198688_magazine▼new! 昭和40年男増刊 俺たちの時代 Vol.6 1986-1988 2月13日発売!当シリーズの完結号!昭和40年男たちが少年から青年を経て大人への道をまっしぐらに歩んでいた時期は、日本経済が沸点へと向かって急上昇していた時期とピッタリ重なる。今回は昭和61~63年(1986~88年)へ時間の旅に出かけよう。プロレスパートは昭和62年「猪木プロレスとゴールデンタイム放送の終焉」、昭和63年「第2次UWF旗揚げ」

    180221_tiger▼new! 初代タイガーマスク (G SPIRITS ARCHIVES vol.1) 2月21日発売! [巻頭スペシャルインタビュー]佐山聡 『タイガーマスク』を語る [証言―“猛虎伝説"を彩った宿敵たち]“爆弾小僧"ダイナマイト・キッド “暗闇の虎"初代ブラック・タイガー “虎ハンター"小林邦昭 “センセーショナル"サミー・リー佐山聡の英国時代 回想録 サミー・リーとカール・ゴッチ 初代タイガーマスクのWWF遠征

    Kokuhaku_2▼new! 告白 平成プロレス10大事件 最後の真実 1月27日発売!長州力+前田日明+川田利明+秋山準+齋藤彰俊ほか 長州政権「ドーム興行」の隆盛と崩壊 第二次UWF崩壊と3派分裂 髙田×ヒクソン戦とプロレスの凋落 アントニオ猪木の引退 橋本×小川“1・4事変”と橋本真也の死 ジャイアント馬場逝去と全日本分裂 高橋本発売 棚橋弘至刺傷事件 新日本プロレス「暗黒期」と「身売り」 三沢光晴がリング上で非業の死

    180125_takarajima▼new! プロレス リングの聖域 1月25日発売!「別冊宝島」のプロレス・スキャンダルが豪華版で登場。メディアが報じないマット界の裏ネタ満載。盟主・新日本の死角。引退したレスラーたちの知られざる生活。UWFをめぐる歴史論争。訴訟が進行するアントニオ猪木の周辺等、業界の深奥を照射する人気シリーズ

    Nakamura_tee_strongstyle【WWE / NXT】中邑真輔 Nakamura shinsuke "Strong Style Has Arrived" Tシャツ (L) [並行輸入品] 新日在籍時、WWE移籍後を通じて代名詞とする「The King of Strong Style」をモチーフとした中邑真輔Tシャツ(WWE公式Tシャツ)。リンク先表記しておりますサイズは一般的なアメリカのTシャツメーカーのサイズです。おおよそ日本のサイズよりも1サイズ大きく作られております

    Nakamura_tee_strongstyle2【WWE / NXT】中邑真輔 Shinsuke Nakamura "The Artist" Tシャツ (L) [並行輸入品] 新日在籍時に忍者コスチュームで入場したこともある中邑の存在感を手裏剣のモチーフで表現したTシャツ(WWE公式Tシャツ)。リンク先表記しておりますサイズは一般的なアメリカのTシャツメーカーのサイズです。おおよそ日本のサイズよりも1サイズ大きく作られております

    Losingobernablesdejapon_capr【ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン】 キャップ(ブラック×レッド) LOS INGOBERNABLES de JAPONのキャップ「ブラック×レッド」バージョン! フロントにはL・I・Jチームロゴ、バックには"トランキーロ"の文字を刺繍で表現。 つば裏にはオリジナルL・Iロゴをプリント!! ※サイズ:フリー(56~59cm/アジャスター付き) ポリエステル100%

    Losingobernablesdejapon_tsrロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン Tシャツ(ブラックxレッド) L LOS INGOBERNABLES de JAPONのTシャツ「ブラック×レッド」バージョン! フロントにはL・I・Jチームロゴ、バックには"トランキーロ"の文字。 袖にはオリジナルL・Iロゴをプリント!!

    ┏当ブログの近況
    ファンキー加藤さん「いつもカクトウログさんの記事、読ませてもらってます」
    旗揚げ13周年到達、毎日更新は10年間達成!
    田中正志氏「(4オンスは間違いという)カクトウログさんの指摘、確かにである」
    前田日明「けっきょくカクトウログの人は来たの!?」
    カクトウログのゴング1号感想記に金沢編集長が「軽い感動」
    カクトウログが復刊ゴングの紙面飾りやがってコラ!?

大会/テレビ/イベント情報板

ショッピング

  • プロレスDVD本 関連サーチ

    Akiyama_0328▼new! 巨星を継ぐもの 秋山準著 3月28日発売!NOAH移籍、全日本への復帰、社長就任から現在に至るまでのすべてを語り尽くした。社長就任までの実態、赤字経営脱却までの紆余曲折、四天王との交錯、ジャイアント馬場の教え、新・四天王への期待……。ファン必読、初顔合わせとなるW-1武藤敬司との新旧社長対談も収録

    Gmusic▼new! 新日本プロレスリング NJPWグレイテストミュージックVI 3月7日発売!プロレス界のトップを走る 新日本プロレスの最新テーマ曲集! ! 01.オカダ・カズチカのテーマ RAINMAKER -WK12 ver.- 02.ROPPONGI 3Kのテーマ ROPPONGI 3K Theme 03.棚橋弘至のテーマ LOVE & ENERGY -Winner ver.- 04.ジェイ・ホワイトのテーマ Switch Blade 05.ザック・セイバーJr.のテーマ リアルボーンマスター -remix- ほか

    Tced3809▼new! 新日本プロレス総集編2017<下半期> [DVD] 3月23日発売![収録試合はコチラ]2017年7月から12月のタイトルマッチを中心に下半期の名勝負をダイジェスト収録(一部試合はノーカット収録)トップ戦線の超ハイレベルな闘いに世界中が注目!主要ビッグマッチ・タイトルマッチはもちろん、地上波未放送試合も多数収録

    Tced3890▼new! TORU YANO <ギリギリ>15TH ANNIVERSARY Y・T・R V・T・R Ⅵ ~そして伝説へ?~ [DVD] 3月30日発売!新日本プロレス・矢野通プロデュースDVD最新作!敏腕プロデューサーのY・T・R V・T・R 第6弾にして デビュー(ギリギリ)15周年記念!!今度はCHAOSがサンリオピューロランドをぶらり!矢野通 オカダ・カズチカ 石井智宏 後藤洋央紀 YOSHI-HASHI SHO YOH 邪道 外道

    Kobashi_ikiru▼new! がんと生きる 小橋 建太 (著) 3月26日発売!がんとの闘いは無制限一本勝負。それでも前を向いて生きる。妻のため、子どものため、そしてファンのために! 「娘が成人するまで必ず元気であり続けようと思います。そして何歳になろうとも僕の人生は青春真っ盛りです。きっと、いつまでも〝行くぞーっ! 〟と拳を握っているはずです! 」(本文より)

    Kaminoge75▼new! KAMINOGE Vol.75 2月20日発売!中邑真輔が4・8『WRESTLEMANIA34』メインイベントに出撃!!歴史的快挙! WWEに転出して2年、“ロックスター"がようやく完全燃焼を始めた。そして、「ありがとうフィラデルフィア!」 夢枕獏(小説家)×染谷将太(俳優) 田崎健太氏による連載『真説・佐山サトル』にて前田日明の証言もスタート

    180221_tiger▼new! 初代タイガーマスク (G SPIRITS ARCHIVES vol.1) 2月21日発売! [巻頭スペシャルインタビュー]佐山聡 『タイガーマスク』を語る [証言―“猛虎伝説"を彩った宿敵たち]“爆弾小僧"ダイナマイト・キッド “暗闇の虎"初代ブラック・タイガー “虎ハンター"小林邦昭 “センセーショナル"サミー・リー佐山聡の英国時代 回想録 サミー・リーとカール・ゴッチ 初代タイガーマスクのWWF遠征

    S40_198688_magazine▼new! 昭和40年男増刊 俺たちの時代 Vol.6 1986-1988 2月13日発売!当シリーズの完結号!昭和40年男たちが少年から青年を経て大人への道をまっしぐらに歩んでいた時期は、日本経済が沸点へと向かって急上昇していた時期とピッタリ重なる。今回は昭和61~63年(1986~88年)へ時間の旅に出かけよう。プロレスパートは昭和62年「猪木プロレスとゴールデンタイム放送の終焉」、昭和63年「第2次UWF旗揚げ」

    Kokuhaku_2▼new! 告白 平成プロレス10大事件 最後の真実 1月27日発売!長州力+前田日明+川田利明+秋山準+齋藤彰俊ほか 長州政権「ドーム興行」の隆盛と崩壊 第二次UWF崩壊と3派分裂 髙田×ヒクソン戦とプロレスの凋落 アントニオ猪木の引退 橋本×小川“1・4事変”と橋本真也の死 ジャイアント馬場逝去と全日本分裂 高橋本発売 棚橋弘至刺傷事件 新日本プロレス「暗黒期」と「身売り」 三沢光晴がリング上で非業の死

    180125_takarajima▼new! プロレス リングの聖域 1月25日発売!「別冊宝島」のプロレス・スキャンダルが豪華版で登場。メディアが報じないマット界の裏ネタ満載。盟主・新日本の死角。引退したレスラーたちの知られざる生活。UWFをめぐる歴史論争。訴訟が進行するアントニオ猪木の周辺等、業界の深奥を照射する人気シリーズ

    Kaminoge_73▼new! KAMINOGE vol.73 12月20日発売!立ち止まるな。男は走りながら考えろ!表紙は前田日明と飯伏幸太の2ショット「知的な痴的な狂養講座」の開講(邂逅) ザ・グレート・カブキ 平直行・変態座談会 飛松五男 Kダブシャイン デビー・マレンコ 木村花 鈴木みのる マッスル坂井 真説・佐山サトル

    171220_gyakupro▼new! 逆説のプロレス(10) (双葉社スーパームック) 12月20日発売!前田日明「猪木さんに誘われた自己啓発セミナー」 新日本プロレス10大事件「最後」の真実 」 1.UWF電撃復帰と離脱 2.闘魂三銃士90年代制覇 3.90年代ドーム興行連発 4.北朝鮮興行 5.『週プロ』取材拒否 6.橋本小川1・4事変 7.棚橋弘至刺傷事件 8.長州政権崩壊と新日本電撃復帰 9.暗黒の00年代 10.中邑真輔電撃退団

    121219_pwhishi▼new! プロレス秘史1972-1999 12月19日発売!小佐野景浩 (著) 空前のプロレスブームと言われる昨今、その原風景として記憶に残るのは、アントニオ猪木率いる「新日本プロレス」とジャイアント馬場率いる「全日本プロレス」に他ならない。72年に旗揚げされた両団体を中心に、数々の名勝負の裏側と背景を解説

    Io_sugao_2▼new! 紫雷イオ ファースト写真集 『 素顔 』 12月16日発売!女子プロレス団体・スターダムに所属し、国内外で圧倒的な人気・実力・ルックスを誇る紫雷イオが魅せる、初ヌード。“逸女"として活躍する鍛えあげられたメリハリボディーを、しなやかかつ大胆に解放する。天才的な身体能力を誇るトップアスリートが魅せた新境地、最初で最後の限界裸身は必見です

    171213_zenshinmeikan▼new! 2018 プロレスラー全身写真名鑑 週刊プロレス 別冊 新春号 12月13日発売!この「2018プロレスラー全身写真名鑑」は、週刊プロレス本誌「2018プロレスラーカラー写真名鑑」に掲載された選手をもとに、デビューした選手、掲載できなかった選手を加えた892人の選手を掲載しています。情報は2017年11月28日現在のものです。掲載順は男女関係なく五十音順です

    171115_wp▼new! 2018プロレスラー写真名鑑号 2017年 12/5 号 [雑誌]: 週刊プロレス 増刊 11月15日発売!週刊プロレス増刊「プロレスラー写真名鑑号2018」 WWEスーパースターも収録で掲載人数は過去最多847人! 週プロ読者&週モバユーザーが選ぶ「プロレスグランプリ2017」投票ハガキ付き

    Njpw_calendar▼new! 2018年 新日本プロレス カレンダー 10月16日発売!B3サイズで2018年の新日本プロレスカレンダー完成。棚橋弘至、オカダ・カズチカ、内藤哲也、真壁刀義、ケニー・オメガが単独登場! 本隊、ロスインゴ、CHAOS、バレットクラブ、鈴木軍のユニット別

    Njpw2017_kami_dvd▼new! 新日本プロレス総集編2017上半期[DVD] 9月29日発売!2017年の上半期に行われた新日本プロレスの主要ビッグマッチやタイトルマッチはもちろん、ヘビー級名勝負、Jr.ヘビー級名勝負、秘蔵名勝負60試合以上を4時間×2枚組DVDで収録。オカダvs.ケニー、オカダvs.柴田をはじめ8試合をノーカット収録

    Gedo▼new! To Be The 外道 "レヴェルが違う!”生き残り術 12月22日発売!スーパースター、“レインメーカー”オカダ・カズチカのパートナーにして、新日本プロレスに欠かせない、国内外でいま最も注目のプロレスラーの一人、外道が自らの波瀾に富んだ半生を綴った初の自伝

    Losingobernablesdejapon_capr【ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン】 キャップ(ブラック×レッド) LOS INGOBERNABLES de JAPONのキャップ「ブラック×レッド」バージョン! フロントにはL・I・Jチームロゴ、バックには"トランキーロ"の文字を刺繍で表現。 つば裏にはオリジナルL・Iロゴをプリント!! ※サイズ:フリー(56~59cm/アジャスター付き) ポリエステル100%

    Losingobernablesdejapon_tsrロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン Tシャツ(ブラックxレッド) L LOS INGOBERNABLES de JAPONのTシャツ「ブラック×レッド」バージョン! フロントにはL・I・Jチームロゴ、バックには"トランキーロ"の文字。 袖にはオリジナルL・Iロゴをプリント!!

    Losingobernablesdejaponロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン〈新日本プロレス〉 (スポーツアルバムNo.60) 12月18日発売!LOS INGOBERNABLES de JAPON メンバーそれぞれのユニットでの軌跡 ヒストリー・オブ・L.I.J. 高橋ヒロムの直筆絵日記などプライベート企画も実現! 証言集にはルーシュほかが登場! 豪華プレゼントもあり!

    171129_losingo▼new! LOS INGOBERNABLES de JAPON テーマ曲集 11月29日発売!2016年の東スポプロレス大賞MVP、2017年のNumber誌上プロレス総選挙第1位、2017年G1クライマックス制覇。“ドーム初メイン出場”を手中にした内藤哲也率いる“LOS INGOBERNABLES de JAPON”のテーマ曲集

    171115_thegreatfighting▼new! The GREAT FIGHTING!史上最大!プロレス・テーマ決定盤 11月15日発売!定番の「スポーツ行進曲」に、誰もが知っている名曲であるミル・マスカラス「スカイ・ハイ」、ジャンボ鶴田「チャイニーズ・カン・フー」、ビル・ロビンソンの入場曲でもあり世界的に大ヒットしたカール・ダグラス「吼えろ! ドラゴン」などのオリジナル音源を収録。幻の名盤初のCD化

    171117_satomura▼new! 「かっこいい」の鍛え方 女子プロレスラー里村の報われない22年の日々(しごとのわ) 11月17日発売!里村明衣子 (著) プロレスラーとして、社長として、アラフォー女性として、報われなかったこれまでを綴る。頑張っても報われないとき、どう超えていくのか。彼女のストイックで不器用な生き方には、ヒントが隠されている。頑張る女性たちが『明日も頑張ろう』と元気がでる1冊

    171116_tana_naka_2▼new! 2011年の棚橋弘至と中邑真輔 11月16日発売!柳澤 健 (著) 新日本プロレスを危機から救った二人のエース、棚橋弘至と中邑真輔。異なる方法論を取りながらも彼らの人生は絡み合っていく。『ゴング』休刊に伴い途中で止まっていた連載が、加筆されて文藝春秋から単行本として発売

    Maeda_uwf1▼new! 前田日明が語るUWF全史 上 12月9日発売!前田日明 (著) 再び議論の的となっているUWFについて前田日明がすべてを語る。当時の資料をもとに立体的に構成された、格闘技・プロレスファン待望の前田からの反論。全2巻1984~1987年編

    Maeda_uwf2▼new! 前田日明が語るUWF全史  下 12月9日発売!前田日明 (著) 再び議論の的となっているUWFについて前田日明がすべてを語る。当時の資料をもとに立体的に構成された、格闘技・プロレスファン待望の前田からの反論。全2巻1987~1991年編

    170727_gotch▼new! ゴッチ式トレーニング 10月27日発売!藤原喜明(著) カール・ゴッチが自ら実践し、愛弟子たちに課した多くの自重トレーニングを紹介。巻頭インタビュー・アントニオ猪木「我が師への両義的な想いとは?」 愛弟子・前田日明、船木誠勝、鈴木みのるがゴッチへの想いの丈を語る

    Ten_dvd▼new! LIVE FOR TODAY-天龍源一郎-[特別版] [DVD] 11月15日発売予定!40年間、現役を貫いた、ミスタープロレスこと天龍源一郎。その現役生活最後の1年を綴ったドキュメンタリー。新日本プロレス、オカダ・カズチカとのラストマッチまでの日々にカメラが密着

    Tsuruta_dvd_2▼new! ジャンボ鶴田伝説 DVD-BOX 11月22日発売!全日本プロレスに“就職した”不世出の天才レスラー、ジャンボ鶴田の名勝負を厳選してDVD5枚に収録。天龍源一郎やスタン・ハンセン、三沢光晴らと死闘を繰り広げた三冠戦等、初DVD化試合満載のBOX

    Pride_kaneko2▼new! プライド 12月13日発売!高田延彦、ヒクソン・グレイシー、榊原信行を筆頭とする関係者への延べ50時間以上に渡るロングインタビューをもとに、ノンフィクション作家の金子達仁氏が“20年前の高田延彦vs.ヒクソン・グレイシー”の知られざる物語を書籍化

    Bookerk▼new! ブッカーKが見た激動の時代 UWF、そしてPRIDEの崩壊 (プロレス激活字シリーズ) 10月18日発売!川崎 浩市 (著) 著者は、裏方でありながら “ブッカーK"と呼ばれ、ファンから広く知られる存在。裏方だからこそ知り得た事実がある! 未曽有のブームから、PRIDE崩壊を経て訪れた格闘技ブームの凋落。その華やかな舞台が輝きを失っていく過程を見た男がブーム崩壊を回想する

    U_gaiden▼new! U.W.F外伝 11月15日発売!平 直行 (著) UWFから日本の総合格闘技の歴史は始まった――。のちに迎えるPRIDE全盛期に至る前に、その舞台裏で何があったのか。そしてそのキーマンであった佐山聡、前田日明、石井和義。"流浪の格闘家"としていくつものリングを渡り歩いた平直行が初めて明かす実体験総合格闘技史

    Puroresu_shinda_2▼new! プロレスが死んだ日。 ヒクソン・グレイシーVS髙田延彦 20年目の真実 10月5日発売!近藤 隆夫 (著) 1997年10月11日、東京ドーム『PRIDE 1.』から、20年。ヒクソンの圧勝、髙田の惨敗。あの日から、格闘技界の様相は一変した。プロレスの全盛期から、総合格闘技の黎明期、PRIDE全盛期まで第一線で取材・執筆を続けた著者が、この20年を詳細に振り返り、今だから明かせる真実に迫る

    Gyakusetsu_9▼new! 逆説のプロレス(9) (双葉社スーパームック) 8月17日発売!前田日明インタビュー「Uターン時の“猪木憎し”は完全なアングル」 ドン・中矢・ニールセン インタビュー 前田戦は結末の決まっていない「リアル・ビジネスファイト」だった! ミスター高橋インタビュー “藤原教室”を嫌っていた坂口征二のUアレルギー

    Rizingsun▼new! THE RISING SUN 陽が昇る場所へ 9月7日発売!"自由の謳歌"を掲げて、リングの闘いに挑んできた日々。次々に課される無理難題とどう向き合い、対処するか。決まり事や制約すらも踏み台にし、一度きりの人生をいかにして楽しむか。『KAMINOGE』井上崇宏が聞き手をつとめた5年間+αの中邑真輔インタビュー集

    Shinsukenakamurausa_2▼new! SHINSUKE NAKAMURA USA DAYS 9月7日発売!中邑真輔 (著) 「求めていたものが、そこにあった」人気絶頂のなか新日本プロレスを離れ、闘いの舞台をアメリカWWEに移した男の500日間の記録。オール書き下ろし。本書でしか見られない貴重なプライベート写真満載!

    Ten_dvd▼new! LIVE FOR TODAY-天龍源一郎-[特別版] [DVD] 11月15日発売予定!40年間、現役を貫いた、ミスタープロレスこと天龍源一郎。その現役生活最後の1年を綴ったドキュメンタリー。新日本プロレス、オカダ・カズチカとのラストマッチまでの日々にカメラが密着

    Tsuruta_dvd_2▼new! ジャンボ鶴田伝説 DVD-BOX 11月22日発売!全日本プロレスに“就職した”不世出の天才レスラー、ジャンボ鶴田の名勝負を厳選してDVD5枚に収録。天龍源一郎やスタン・ハンセン、三沢光晴らと死闘を繰り広げた三冠戦等、初DVD化試合満載のBOX

    Kashin▼new! フツーのプロレスラーだった僕がKOで大学非常勤講師になるまで 8月19日発売!プロレス界きってのへそ曲がりが、過去一切語らなかった自身の半生と考えをすべて語り尽くした。新日本入門、全日本移籍、ベルト返還訴訟、永田・中西らへの本音、ハイアン戦の裏側、大仁田との縁、アカデミズムへの道

    170710_number0_2▼new! プロレス総選挙2017: ナンバープラス 7月10日発売!3万5000人のファンが参加したNuber版プロレス総選挙。上位10位までに入った選手は必ず誌面に掲載し、1位に輝いた選手が表紙になります。1~10位は内藤・棚橋・オカダ・中邑・ケニー・イケメン・柴田・飯伏・HARASHIMA・葛西

    Shogen_uwf▼new! 証言UWF 最後の真実(宝島社) 5月17日発売!前田日明+藤原喜明+山崎一夫+船木誠勝+鈴木みのるほか17人のレスラー、関係者による禁断の告白! プロレスと格闘技の間を漂流し続けた男たちの葛藤、内紛・・・・・全内幕! 『1984年のUWF』への前田日明の反論

    Njpw_music新日本プロレスリング40周年記念アルバム~NJPWグレイテストミュージック~ 内藤哲也「stardust」収録!棚橋弘至、オカダ・カズチカなど主要選手のテーマに加え、テレビ朝日系『ワールドプロレスリング』のテーマ曲「ザ・スコア」も収録。旗揚げから40周年(2012年時)を迎えた新日本プロレスの新旧テーマ曲を詰め込んだ3枚組アルバム

    プロレスDVD本 関連サーチ

おともだち

無料ブログはココログ

« [シウバ情報追記]波乱のラスベガス、2007年PRIDE開幕! | トップページ | ルーロン・ガードナー生還。極寒の湖から! »

2007.02.26

長州力が前田日明を一刀両断【週刊 前田日明】

pick up PRIDEラスベガス[大会速報DSE榊原代表総括速報写真@長尾迪]┃26日(月)18:10~ノア小橋建太出演予定 東京FM(80.0MHz)「Evening File」(18:00~13:30生放送)┃須山浩継伯爵の身勝手日記[DDT後楽園~アパッチ新木場ポーゴさん見舞い]┃K-1トライアウトにGRABAKA・山宮、ライズ・百瀬、チームドラゴン3名など、9名が合格3・4K-1開幕戦横アリ全カード観光大使にプロレスラー・崔さん起用 和歌山永田克彦選手格闘技セミナー新日本プロレス2007年度入門テスト中村ノリの中日入団が決定

前田日明が足りない世の中に、とことん前田日明を発信してみる。毎週日曜日は、前田日明関連の動きをできる限りカクトウログが追う「週刊 前田日明」の日です。連載第51回のラインナップ▼長州力が前田日明を一刀両断前田日明が語る、第2次リングス・・・

                * * *

 情報をキャッチしていながら、最新1週間(月曜から土曜まで)で取り上げなかった前田日明の話題、あれば翌週送りせず日曜にまとめる。あと、1週間で取り上げた前田関連記事、主要記事リンクも再集約しておくことにします。
(週刊前田日明バックナンバー →「週刊前田日明」参照)

 この連載を毎週見ておけば前田関連の動きは逃さない! 理想はそこですが、どうなるか。


▼▼▼ W E E K L Y  A K I R A ▼▼▼

長州力が前田日明を一刀両断

 2月19日に収録、サムライTV対談番組『Versus』で前田日明と長州力が対談を行った。
・ 前田&長州がプロレス界にカツ!(スポニチ)
・ 長州&前田 顔面襲撃事件語った(デイリー)
##
番組の放送日程
■3月18日(日)22:00~23:00
■3月19日(月)8:00~9:00
■3月19日(月)19:00~20:00
■3月20日(火)25:00~26:00
■3月22日(木)15:00~16:00
■3月30日(金)10:00~11:00

##

 詳細は放映されますし、『週刊ゴング』にも出るんでしょう。されど、一部を携帯サイト「モバイルゴング」から引用。当コーナーなりの検証をしておきたい。

##
=2人の初対面=
■長州「(入門したばかりの前田を見て)身長はあったんだけど、ひょろっとしてて。でも色男で可愛い顔はしてましたよ」
★前田「(そのまま同じ車で移動することに)自分は助手席に乗って、後ろに長州さんが乗ってて。僕も挨拶しようとチラ見したんですけど、こんなゴリラみたいな体型をした人が世の中にいるんだなって思いましたね(苦笑)」

=長州はジャパンプロレス、前田はUWFへ=
■長州「(UWFができたころの前田は)ギスギスしたものが出てきましたよね。俺たちはリングの中で自分たちが持っているものを全て発揮しないと我慢できないという独占欲があった。ギスギス感とはちょっと意味合いが違うんだけどね。日明の場合は身体からそういう匂いが出てきてたよ。それがUWFにつながっていったというものがあると思います。日明の匂いがいいものだと思う感覚の選手が、日明を起点に出てきたというのは間違いないですよね。
 その匂いは僕たちにとっては意味のない匂いだったんですよ。もっと言い方を変えれば受け入れられない匂いですよね。日明の場合は独占欲という感覚がなかったと思うんです。日明が求めた匂いは俺が一つの流れの中で作った集団とは全く違ってましたよね。その辺から新日本の分かれ目が出てきましたよ。猪木さんが言っていることと自分から出ている匂いの矛盾さを感じたんじゃないのかなと思うんですよ。
 猪木さんも先駆者なんだけど、自分が言ってることと“今のものを変えなきゃいけない”ということでやっていることにギャップがあったような気がするんだよね」
★前田「猪木さんはいつも足元を見て言ってましたよね。上を見上げて言わないで。だから同じところをぐるぐる回っているんだと思いますよ」

##

 長州が自分のもっていたものを“独占欲”とし、前田がもっていたものを“匂い”と表現したのは、なかなか言い当てている。すでにあるものを占拠するのが長州の闘い。ないものをつくりあげてきたのが前田の闘い。

 長州にとっては、独占しようのないジャンルを前田が新たにつくりあげようとしたように見えた。従来にはない、それは脅威だったんでしょうね。

##
=長州&アニマル浜口組について=
★前田「2人のコンビネーションを壊すことができないんだよね。途中から頭に来て、浜口さんに思い切り右ストレートを入れても、平気な顔してるんです。普通だったらこの野郎って来るじゃないですか。浜口さんは無視してずっとやるから。何にもさせないっていうような。今の若いヤツにあの時代のあの雰囲気を経験させたら、プロレスはもっと変わりますよ」
■長州「今のヤツらは今のヤツらで考えてますよ」
★前田「優しすぎますよ! えらい好好爺ですよね」
■長州「俺はもともとこうだから(笑)」

=後楽園ホールでの顔面襲撃事件=
■長州「俺たちが出たり入ったり、日明たちも出たり入ったりしてて、最終的に違ったものが新日本にタイミングよく集まったときに、あの後楽園があったんだよ。
 日明たち匂いを持った集団と、俺たちの独占欲の強い集団と、また相まみえたときはまったく違ってましたよ。これはあくまでも自分の感覚ですけど、“絶対俺たちが一番なんだ”という中で、これは譲れる、これは譲れないというものがまったくなかったですから。それが後楽園でぶつかったときにああいうものが起きたという」
★前田「自分と長州さんは純粋だったんですよ」
■長州「その(顔面襲撃事件の)インパクトを俺は糧にしなきゃいけないなって。そういうものを付け加えながら来たのが長州力ですよ。この存在になるまで無事故無違反で来れるってことはないですね。だから今でもうるさく思われる存在でいられるというか。無事故無違反でこの業界を通り過ぎるのは無理だと思いますよ。
 日明、よく考えてみな。無事故無違反で名を残した人間はいないよ。お前の免許なんか免許でストップなんだから。でもそうじゃないとこの業界は作れなかったって」
★前田「でも、そういう選手が今は全然いないじゃないですか?(その後も厳しい言葉を続ける)」
■長州「お前、俺の世界に入ってくるな(苦笑)」。

##

 今のプロレスを、長州は肯定。前田は否定。

 ふつうは自分のこと(浜口とのタッグ)を持ち上げてくれてるんだから、受け身を長州がとるはず。それを想定して、前田も振ったはず。なのに、長州は真っ向反論。これはもう、言いたいことをちゃんともってこの対談に臨んだってことなんでしょう。

 突っ込まれて「入ってくるな」って言うのは、ちょっと子供の喧嘩のようでもあり、自分のジャンルを跨がせないという威圧でもあり・・・・。長州ってすごいぞ。

 対談の中での戦火は拡大していく。

##
=今のプロレスの是非=
■長州「(新日本の今シリーズは)怪我人が多いから大変な思いはしたんだけど、みんなよく頑張った。ちょっと小さな風は吹いているなって感じがするんだけど、そこでお前がちゃちを言うとこの風がなくなるんだよ」
★前田「(プロレスは)なんかこんなことせんでもいいのにっていうのがいっぱいあるんですよね。誰でも彼でもマイクを第1試合から持って、もっと考えて言えって」
■長州「日明はめちゃめちゃプロレスファンだから。たぶん深夜毎日プロレスばかり見てると思うよ。WWEからインディー、新日本、全日本、NOAHから楽しんでるんだよ。なんでそんなにプロレスが気になるんだよ」
★前田「潰れたら嫌じゃないですか。俺の中でもプロレスの思い出とかイメージは一番楽しかった、毎日が修学旅行みたいな感じなんですよ」
■長州「俺たちも昔は楽しい時も苦しい時もあったわけだよ。今の選手だって楽しい時も苦しい時もある。それは間違いなく世代で変わったんだよ。
 日明たちの業界はまだいろいろな変化をしていくんだろうけど、この業界も変化してきたんだよ。その良い悪いは分からないけど、(今は)大変厳しいですよ。その中で、俺は俺なりに役割として仕事をやっているのがあるし、選手はみんな頑張っているんですよ。凄いなって思う部分もある。
 自分たちのイメージで考えてそれを見ると、物足りないなって思う部分があるんだけど、それは俺の方の間違いだろうと思うよね。今はリングの中も間違いなく変わっている。そうするとファンも変わっている。その世代のファンなんだよね。だから古いことをどうのこうの言うつもりは全くないんだよ」

##

 長州と前田が揃って新日本にいた時代。そして、今。いちばん変わったのは何か。やはり総合格闘技やK-1というジャンルが存在するようになったこと。リアリティのない攻防は、目の肥えたファンにはすぐに見抜かれてしまう。

 そんな中でリアリティのある攻防と、試合の組み立てをつくっていく今のレスラー。昔とは違うコンディションのよさとプロレス頭が求められることは間違いない。長州は今のプロレスのど真ん中にいるからこそ、雑音が気になるし、ダメージとしてキャッチするのが長州の感覚なんでしょう。

 こういう矢面に立つことができる長州という存在を、新日本のレスラーたちは感謝しなければないないなぁ。

##
=第2次リングス、結婚のススメ=
■長州「(第2次リングス)協力できるものが何なのか、自分には分からないんですよね。日明の方からこういうものができますかというものがあれば、それはぜひ協力したいですよ。言葉に出して言わなくても、お互いのコミュニケーションの中で連絡を取り合ってやることになりますよ。
 作り上げていくというものが今の日明にはないじゃないですか。それを今の若いうちにやらないと。歳を取ったら自分の身体じゃできなくなるから。今でも遅いぐらいで、船木や日明たちはそういうものを作って、そこに相応しくない選手はリキプロの方に。お前はこっちの道の方がいいよってね。若い選手はそういうものちゃんとしてくれると思うんで、僕がそういうものが楽しみですね」
★前田「一番元気だった頃のアニマル浜口&長州力組を連れ戻して、今の若い奴ら全員にあのコンビネーション地獄を味わせたいですよ。(長州さん)丸くなりすぎじゃないですか?」
■長州「お前は頭が固いよ。だから結婚すればいいんだよ。女房は変えてくれないけど、子供が変えてくれるよ」
★前田「今は冬の時代で自分らの頃よりも大変なことがいっぱいあると思うんですけど、でも根本は昔と同じだと思うんですよ。(船舶で)大波が来た場合、外洋に行ったら波と波のスパンがあるんで案外楽なんです。湾や狭いベースアリーナになっちゃうとスパンが小さくなるから船の操縦が大変なんですよ。そういうちょっと気づくようなことがいっぱいあると思うんですよね。長州さんも一番厳しかった頃を経験している人だから分かると思います」
■長州「俺から見れば日明は東西南北が分からなくなっていると思う。もしそういう匂いを出さないで、俺も独占欲を出さないで、新日本に残って今になっていたら、たぶん日明は今を仕切っているだろうし。だからどこかで後悔しているのかなって思うような対談でしたよ。こうやって会って話すと、プロレス界で日明は取り残されたんだなって印象を持つんですよ。でも今日ここで別れたら日明は自分の向かう方向に進んでいくんだろうけどね。日明は日明が作ろうとしているものをやって欲しいなと思います。作り上げなきゃダメですよ。いつまでも総合格闘技が今の時代があるとは日明は思ってないですよ。その時に何を打ち出すかは何か作り上げていかないと。とにかく日明には期待してますよ。
 あと一つ。あまりプロレス界に昔を懐かしがってああだこうだ言うのはやめろと。そう言うんだったら、嫁でも探せって(苦笑)。力がなかったら、それぐらいの力は俺が発揮してやるからって」

##

 「もし(前田が)そういう匂いを出さないで、俺も独占欲を出さないで、新日本に残って今になっていたら」という言葉は、長くプロレスを観ているファンからすると、ものすごく重い。長州が抜けて、前田日明が抜けて、新日本プロレスの求心力はどんどん落ちていった。スポンサーは離れ、ファンも離れ、地上波放映もゴールデンタイムから転落。

 新日本を抜けることで、今の長州や前田があることは間違いない。ただ、ガマンして調整をしていたならば、ゴールデンタイムのままにジャンルとしてプロレスは繁栄を続けていたかもしれないのだ。

 対談を通じて・・・とにかく長州の前田への“口撃”は強烈! うーん、やられた。記事を読むかぎり、対談を通じて長州の発言の方が長い。これは意外な展開だ。そして、顔面襲撃事件へのリベンジをこの対談で果たすくらいの意気込みを長州に感じてしまった。「これに反論してたら、番組が成り立たなくなりそう」と前田は察知したのかもしれない。それほどに厳しい攻め。

 特に、前田はいま自分の手を直接使って何かをやっているということが見せられていない。第2次リングスに動いているように発言はしているが、行動レベルで見えてこない。前田は現役時代に誰よりも行動派だったように、これからも行動で示していくことは必要だろう。

 対談って、いろいろあります。懐古や社交辞令あるいは悪口のオンパレード。素顔の露出というのもある。この対談は、長州からの前田への真っ向勝負。スタッフの期待以上の働きをしたんじゃないでしょうか。この化学反応は楽しめた。

 そして。長州力と前田日明の人生を使った“闘い”はまだ続いている。はっきりとそう感じられた対談だった。


▼▼▼ W E E K L Y  A K I R A ▼▼▼

前田日明が語る、第2次リングス

 2006年大晦日以来、ずっと公の場にあらわれる機会がなかった前田の1月。2007年に入って、前田が最初に公の場に姿を現したのは2月8日。サムライTVの番組で高阪剛と対談を行った。
・ 2007.02.09カクトウログ: 前田日明、リングス再興は「年内に発表」/コメントほぼ全文

 そして2007年、2度目の登場は記者会見。2月15日、都内のホテルで3・12『HERO'S 2007 開幕戦~名古屋初上陸~』に関する会見が、前田立ち合いのもと行われた。
・ 一度は流れた幻の好カード、所vs.永田が実現=HERO'S/米国大会ではブロック・レスナー、ホイス・グレイシー参戦か!?
(スポーツナビ)

##
前田日明スーパーバイザー
 「今アメリカでは総合格闘技が“バブル状態”、UFCを中心にブームを起こし、どんどん拡大しています。日本で生まれたHERO’Sも今年5月か6月にアメリカに進出していくことを目標に、韓国などでもワールドワイドで拡張展開していきたい」
 「アメリカに進出し、UFCとしのぎを削りながらHERO’Sを大きくしていきたい。ブロック・レスナーを総合デビューさせるべくマッチメークをしています。ホイス・グレイシーもその大会に出ると思います」
 「レスナーとあててみたい選手はいっぱいいる。すでに交渉に入っている」

##

・ angle JAPAN: HERO'Sが3・12所vs永田戦&レスナーとホイスを武器にアメリカ進出を発表!
##
前田日明スーパーバイザー
 「UFCにはホイスを貸したっていう貸しがあるので、面と向かって敵対することはないようにしたいが、しのぎを削り合っていく以上いつかはそうなる(敵対する)かもね。ただ、うちはまだ出していないものがいっぱいある。まだヘビー級もスーパーヘビー級もやっていない。日本では年間4大会しかやれないんで、アメリカでやることで回っていくんじゃないかな。自分もいま(第二次)リングスの立ち上げをやっているが、とりあえずK-1に協力しながらUFC対策をやっていくしかない」

##

 会見で「今アメリカでは総合格闘技が“バブル状態”」と発言した前田。もちろん、新興団体や新スポンサーの多さを受けてのものではあるが、もっと深い意味合い・背景を前田は込めていたことがわかった。

 2/23発売の『ゴング格闘技』、前田日明インタビュー「前田日明が語る、第2次リングス」から。

070223gongmaedab

##
 何でバブル状態かというとね、不確定要素なんだよね。彼らはボクシング業界を敵に回しているでしょう。一度UFCと、総合格闘技にバッシングがあって沈静化したけど、この頃また始まっているでしょう。要するに、教育的にどうなのかということを問われているわけだよね。
 (レーガン大統領の時代に4年間の教育改革。R指定をつくったり、雑誌販売に規制をかけたり)それをやり始めて、アメリカは子供の学力が上がったりとか、青少年の犯罪率が下がったという実績があるから、国家的にすごく厳しいんだよね。
 日本はいま何でもオープンじゃない? 俺らの時代の親には子供に見せちゃいけないものが漠然とあった。そういった社会の状況と照らし合わせて、いま親を殺す子供がいて、親が子供を殺し、聞いていられないようなニュースばかり。日本は良くも悪くも、アメリカを20年遅れて追いかけているんだよ。俺が高校時代に、アメリカでこんな犯罪があるんだよというニュースがよくあったけど、日本が今まさにそうでしょ?

 (ステロイドや興奮剤など)ドーピング検査機関というのは、日本が一番弱い。莫大なお金がかかるから、日本の団体ではできないんだ。あきらかにそういったものを多用しているなと分かる奴が、いっぱいいる。(経済合理性からやめられないという選手を)団体経営でダメージを被るから公開できないというのはあるかもしれないけど、総合格闘技が50年とか100年とか長いスパンで残っていこうと思うなら、やらないといけない。それでなくてもアメリカでは教育上の問題がどうと言われているのに、1回そういうイメージがついちゃうと取れなくなるよ。だってテレビのプライムタイムの一般地上波で放映しているのは、世界中で日本とブラジルのリオネジャネイロ州だけ。あとはPPVか有線系だよ。まだ総合は過渡期なんだ。そのうち実際問題として、10年以内に日本人のよく知っている選手が、過去の興奮剤使用のために死んじゃったり、障害を負ったりだとか、目にすることになると思うよ。

 (第2次リングスはグラウンドでの顔面パンチ無しルールにするのか)リングスのときのジレンマがあるんだよ。これだけ世の中の顔面有りが進んだ以上、無視することはできない。かといって、またアメリカで再燃し始めた総合格闘技へのバッシングという部分で、もし他と一緒に引っ繰り返るつもりはないんだよ。そういうのを、ああだこうだと考えているところ。
 顔面有りの試合と顔面無しの試合に分けてやってもいいんじゃないかとか、思っているんだけどね。カーレースは、F1にしても、毎年レギュレーションというものがあるじゃなこの年は有り、この年は無しにするとか、予選は無しでチャンピオンシップだけ有りにするとか、そういう逃げ方だってあるかなと。まだ結論じゃないけどね。

 (第2次リングスは、HERO’Sのスーパーバイザーも続けながらやる?)やってもいいというならやるし、困るというのなら辞めるし、どっちでもいいよ。
 俺の使命は、総合格闘技というよりもスポーツの一分野として確立させて、存続していくシステムの中に置くことだね。そのうちアマチュアで国の選手権とかやって、オリンピックの競技になるようにしたい。

##

 まだ過渡期、創生期だからこそ見えてくる諸問題。前田がいちばん怖がっているのは、総合格闘技というジャンルをひっくり返すような事件が起きてしまうこと。そして、前田が一番大切にしているのは、一般地上波に進出したときにも継続可能なものをつくること。

 つくりあげるために気にすべきことはあまりに多面的に及び、それができていない現状を「バブル状態」と前田は言う。「総合格闘技を存続させていく」という使命感は、それこそDSE榊原信行氏も、FEG谷川貞治氏も、UFCダナ・ホワイト氏も一緒だろう。ただアプローチがまだまだ甘いし、事件が起きたときに共倒れになってしまうぞと前田は指摘したかったんだろう。もっと言うなら、UFCやPRIDEがこのまま成長してしまったら、総合格闘技が“そういうもの”として社会に固定化してしまう、それを怖れているのだ。

 インタビューからもわかるように、第2次リングスを独自ルールにすることに前田がこだわっているわけじゃない。見た目は、リングスもHERO’Sも変わらないものになる可能性もある。前田はHERO’Sスーパーバイザーとしていくつかの主張をしつつも、すべてをHERO’Sには求めない。前田日明のすべてをやる器としてリングスを立ち上げようとしている。

 前田の主張はわかったけど、わかりにくい!

 「脱バブル」は、DSE、FEG、UFCというそれぞれのプロモーションでもやっていこうとしている。前田が単独でやることが近道なのか遠回りなのか、実感がわかないのだ。

 何よりファンはリング上が白熱したものを観に行ってしまう。限られたお財布だから当然だ。だから選手の顔ぶれはとっても大切だし、前田もそれは重々分かっている。だから、現実問題としてK-1やHERO’Sとの共闘体制はとっていく。

 前田が経営母体として立ち上げようとしているジム、そして第2次リングスについて、インタビューから補足しておく。
##
・ もともとどうやったらヘビー級で勝てる選手を育てられるのかというのを、いろいろ突き詰めてやっているうちに、スポーツリハビリというのは応用できるなとわかった。
・ (前田さんのジムにはオスカー・デラホーヤのトレーナーだった方が付くと聞きましたが)アメリカ国籍の日本人の方です。トレーニングしに来た一人ひとりにカルテをつくって、その人に応じたトレーニングをやりますよ。
・ (ジムは)年内に、出来れば夏ぐらいにオープンしようと思って、いま動いているよ。(リングス)興行のほうも、とりあえず年内にアナウンスしようと思っている。
・ (第2次リングスの興行はいつ?)次の年になるのか、年内にちっちゃい大会だけでもやるのか、どっちかだね。リングスのときの反省として、(放映料以外の)資金的な基盤で言うと、興行のチケット販売に頼ることしかできなかった。今回は経営基盤としての母体(ジム)がほしかったんだよね。

##

 2007年は、前田日明が行動で示す年になることは間違いない。より具体化していくことを待ちたいと思う。

 現在の前田の意図、主張がギッシリと詰まったカラー5ページ分のインタビュー。ぜひ、ファンの方は購入して全文を読まれることをお勧めします。今回のゴング格闘技、DSE榊原信行氏、FEG谷川貞治氏、UFCダナ・ホワイト氏、全員の主張が入ってますから。実は、前田のルール面での主張とか、けっこうUFCが実現していると思える箇所もありました。この号は勉強になった。

↓アマゾンにも出てますので貼っておきます


 今週の【週刊 前田日明】はここまで。
 次週も前田日明を追いかけます!

↓週刊前田日明バックナンバー、カクトウログ前田日明記事、関連サイトリンクはこちらで
・ 週刊 前田日明 ~unofficial~

■□T.SAKAi
週刊 前田日明に1票/人気ブログランキング


ご来場ありがとうございました!

        = 事実誤認・誤字指摘メール =
左サイドバーのココログマーク下から直通メール→大変助かります。
カクトウログへの苦情やご希望もお寄せください。
===========================
                 [カクトウログTOPページに戻る▲

« [シウバ情報追記]波乱のラスベガス、2007年PRIDE開幕! | トップページ | ルーロン・ガードナー生還。極寒の湖から! »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長州力が前田日明を一刀両断【週刊 前田日明】:

« [シウバ情報追記]波乱のラスベガス、2007年PRIDE開幕! | トップページ | ルーロン・ガードナー生還。極寒の湖から! »

  • RSSで最新情報

トラックバックの留意点

  • トラックバックとは?
    トラックバックとは「ある記事にリンクをはると、その相手(記事)に対してリンクをはったことを伝えられる機能」です。トラックバック元記事に当サイト記事へのリンクがない場合、リンクの必然性が低い場合等は当方の判断で削除することがあることをご了承ください。

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー