G1クライマックス総括~棚橋弘至、優勝。新時代は到来したのか~
pick up 「週ゴン」分裂戦争のボッ発だあ@ターザンカフェ/9月創刊[月刊Gスピリッツ/Gリング]┃力道山は大相撲の…@読売新聞┃ジョーンズ“接触禁止”プロレス?┃総合の礎を作った“神様”ゴッチ┃馳浩が文科相就任か/秋山成勲とSHIHOが同棲→結婚間近か@悲しきアイアンマンさん┃アングル3代目IWGP初防衛~IGF参戦大丈夫?@ブラックアイさん┃優勝できずに申し訳ない@越中詩郎┃蒲田の総合格闘技ジムに“足関十段”今成正和クラス開講┃インリン、マーメイド姿で告白「ヒップがセクシーな彼欲しい」┃前田の怒りの矛先は高田と宮戸だったが@多事総論さん/慟哭@前田日明
今年もまた、複数会場に足を運んでしまったG1クライマックス。速報を当サイトでご覧くださった方々、おつきあいいただきありがとうございました。
・ カクトウログ: 8・5新日本プロレス・G1クライマックス開幕戦、大阪府立体育会館速報観戦記まとめ
・ カクトウログ: 8・8新日本プロレス・G1クライマックス、横浜文化体育館速報観戦記まとめ
・ カクトウログ: 8・11新日本プロレス「G1クライマックス」公式戦 最終日、両国国技館速報観戦記まとめ
・ カクトウログ: 8・12新日本プロレス「G1クライマックス」優勝決定戦、両国国技館速報観戦記まとめ
有力選手が分散したとか、格闘技で観る目が肥えたとか、知名度不足・露出不足とか・・・。プロレスが不況と呼ばれる中で、いろんなことが理由に挙げられる。だけれども、いちばん大きな要因は、改めてハッキリとした。
要因は、大会そのものの完成度がまだまだ不安定なことにある。
ミラノがトリッキーな動きでなかなかの幕開けだったものの、中邑vs棚橋も途中からしか盛り上がらず、メインの天山vs蝶野でコケた大阪。
相対的に、横浜決戦・両国2連戦は成功。されど、成功した大会でも、天山や中西、蝶野が振るわなかったことに寂しさを感じずにはいられなかった。また、こういうシリーズこそ意地をみせるはずのジュニア勢も、低調に終わった。
大会MVPには、永田裕志を選出したい。試合内容の安定感と、技の確実さ・わかりやすさ。永田裕志が闘うと、それが「プロレス」になる。特に両国2連戦での研ぎ澄まされた打撃は、観客を感嘆させた。
ベストマッチは、準決勝の永田vs中邑。この試合には両者の勝ちたいという気持ちが詰まっていた。試合巧者の永田を封じ込めにかかる中邑、いつも以上の引き出しを開ける永田。見ごたえがあった。
さて、毎年何がしかのテーマが達成されるG1クライマックス。今年は何が起こったのか?
最終日の多くの観客の期待は、棚橋vs中邑という新世代同士の決勝へと向かっていた。大阪の開幕戦で消化不良の同カードを観たボクも同じだ。
ところが、どうだ。中邑はG1ベストマッチを永田と闘いながらも、まさかの脱臼による戦線離脱。これが、くしくも“新世代の台頭”以上のリアルを両国に現出させた。これがG1に潜む魔物か。
さらには棚橋が、「中邑を破壊した」永田をドラゴンスクリュー5連発でガクガク状態にさせる。強引さはあったが、それもまたリアルだ。棚橋は時代を強奪してみせた。
この結果を受けて、棚橋は実に味わい深いコメントを発する。
「オレみたいなクソ野郎を応援してくれて、どうもありがとうございました」
「プロレスの神様も自分を愛してくれていました」
みえない力が中邑を“破壊”し、最強の称号が自らに舞い降りる。アクシデンタルな状況さえも味方につけるのが、本当のプロレスラーだ。
棚橋は「もう新世代ではなく現世代」とも言ったが、確かに次の時代の足音が感じられたG1であった。7月21日という早い時期から8・11両国でのブラック・タナ降臨を予告。実際に、みごとなまでに人気者・越中を両国のメインに最大限に引き出した。
状況を楽しんだうえで結果を出したサマは、永田と好勝負を展開した中邑とともに確かな成長を感じさせた。
多くのファンが承知の通り、棚橋も中邑も、早くから会社に猛プッシュされている。新時代の到来は歓迎すべきであるが、ちょっとやそっとで乗り越えられる先輩を相手にしていては説得力がない。ところがG1では、与えられた闘いの局面を楽しみ、渡り合い、臆することなく向かっていった。
どこかで「与えられたチャンス」をこなすことがいっぱいいっぱいだった、踊らされていたように見えた棚橋・中邑は、今回のG1クライマックスにはもういなくなろうとしていた。
中邑が決勝に出なかったことで(負傷は非常に残念だが)、楽しみは先送りされた感もある。団体としてのもろさは抱えたままの新日本プロレスではあったが、大きな期待感も抱かせる味わい深いエンディングを迎えたことがボクにとってのクライマックスだったのだ。
※おまけ
8/13発売分「東京スポーツ」紙(東スポ)ウラ1面見出しは「棚橋3億円ボーナス」。これは、親会社ユークスの取締役役員で常務取締役として新日本プロレスに出向中の橋木孝志氏の発言を取り上げてのものでした。
「素晴らしかった。このG1を機に演出や渉外の面なども力を入れます。個人的な見解ですが、他団体や海外の選手のブッキングも同様です。予算は3億円くらいかかるでしょうが、検討したいと思います。もちろん、G1を優勝した棚橋選手には(対戦を希望する)選手を指名する権利はあるでしょう」
・・・今回のG1にも“投資”が欲しかった。お祭り的な要素もG1にはあるんだから、他団体の有力選手もやはりほしいし、自団体の選手の魅力を開花させる必要がある。G1での盛り上がりこそ最大のプロモーションだ。
日程もどうなんでしょう? 景気がよかったころの日程を続けておいていいものか。ボク自身、G1を誘っても、多くの人に「お盆は帰省するんで」と言われた。ドームの「1・4」も観戦日程としてはツライ。
T.SAKAi■□[プロレス部門BLOGランキングに参加中]
« 棚橋弘至IWGP挑戦決定 | トップページ | 今週中に大物カード発表。ライトヘビー級トーナメントは消滅/HERO’S会見 »
« 棚橋弘至IWGP挑戦決定 | トップページ | 今週中に大物カード発表。ライトヘビー級トーナメントは消滅/HERO’S会見 »