休刊から7年…金沢克彦氏がゴング復刊宣言「リニューアルした誌面を引っ提げて、みなさんの前に」
『KAMINOGE』編集部による会員制サイト『THE BIG FIGHT』が19日にプレオープン。「会員登録すれば加入した月は無料ですべての記事が読めます。翌月から課金(月額540円)となります」とのことだが、一部は登録なしでも読める状態となっている。
その中に、GK(ゴング金沢)こと週刊ゴング元編集長・金沢克彦氏によるコラムが掲載された。
・ THE BIG FIGHT - 重大発表! “GK”金沢克彦氏がなにやら所信表明!!
##
「変化を恐れてはいけない。安住の地を求めてはいけない!」
この1~2年、プロレス会場や会場周辺でファンの人たちから声をかけられたり、記念撮影をリクエストされるとき、話しかけられる内容がずいぶんと変化してきた。
「ブログ楽しみに読んでます」
「サムライTVで観てますよ」
「中西ランド(テレ朝動画)の金沢さんですよね?」
べつに嫌ではないし、声をかけてくれるファンが明らかに女子中学生とおぼしき、若すぎる世代であったりするから思わず苦笑いも出てしまう。プロレス会場の空気もそうだが、ファン層もガラリと変わった。とくに、新日本プロレスの会場は、この数年で観客の平均年齢が5歳は若返ったのではないだろうか?
少なくとも、この5年ほど「ゴングの金沢さんですよね?」とか、「ゴングを復活させてください!」というマニア層の声はほとんど聞かれなくなってきた。ごくごくたまに、「僕はゴングじゃなきゃダメなんです。金沢さん、なんとしてもゴングをまた始めてください」という切実な声を聞くと、困ってしまう。
そういう場合は、「いま出版業界は不況だし、紙の時代じゃないんだよ。なかなか難しい問題なんだなあ」とストレートに返答するようにしてきた。そう、気がつくと私の故郷である『週刊ゴング』が休刊となってから、すでに7年という歳月が流れた。十年一昔と言うことわざがあるが、現代では五年一昔と言ったほうが適切であるような気がする。
だから、いまの若いファンのなかにはかつて『週刊ゴング』という雑誌が存在したことさえ知らない世代がいる。なぜ、私にGK(=ゴング金沢)という呼称が付いているのか知らない世代もいる。そこが少し寂しい気もするが、私自身はいまの気楽な立場……適度に仕事をしつつ、変わりゆく新日本マットを中心にプロレス界を自由に眺めている状況を楽しんでいるというのが、本音なのである。
ところが、昨年秋口になって、私の周囲に突然波風を立て始めた人物がいる。編集集団『ペールワンズ』代表で、月刊書籍『KAMINOGE』編集長の井上崇宏氏だ。まあ、私にとっては業界内でも信用できる男として、彼は3本の指に入る。そんな彼の口癖は「自分たちの媒体を持ちたい」だった。『KAMINOGE』は2011年12月の創刊から現在に至るまで、月刊で継続発行しているのだから、立派に彼らが有する媒体だろう。だけど、彼にはまだまだ物足りないらしい。
「もっと“いま”を伝えたい。そのためには雑誌かムックでなければ難しい。しかも、そこに伝統・歴史という絶対的な信用が欲しいんです。だから金沢さん、一緒にやりましょう! それって金沢さんがいなければ成立しない話なんです」
「俺はもうシンドイって、52歳だよ。体力が落ちてくると、気力も落ちてくるものなんだ」
「何を言ってるんですか! まだ老けこむトシでもないし、隠居している場合じゃないでしょう! もう勝手に準備を始めますから。一緒に“勝ち戦”に臨みましょう」
この“勝ち戦”という言葉には惹かれるものがあった。いつの間にか私がどこかに置き忘れていたものなのかもしれない。
「闘う前に負けることを考えるヤツがどこにいる!? このバカやろ―!!」
アントニオ猪木の名言が甦ってくるではないか。私のなかで、ほぼ覚悟は決まっていた。
5月下旬、井上氏から連絡が入った。
「ほぼ決まりました。自分が責任をもって、たとえ泥水をすすってもがんばりますから。歴史と伝統の名のもとに、それでいながら新しいものを作っていきましょう!」
もう、こうなると天命である。変化を恐れてはいけない。安住の地を求めてはいけない。
リニューアルした誌面を引っ提げて、みなさんの前に帰っていこうと思う。
##
コアなファンは半年前のトークイベントで耳にしたことをオフレコなままにしているわけだが、、、
・ 2013.11.28 大阪ミナミのプロレスバー「カウント2.99」が3周年~GK金沢克彦氏のトークショーに行ってきました カクトウログ
##
イベントの宣伝文句の中に何気なく記しておいた
”爆弾発表”も、あえて何気ないところで
突然サプライズ的に発表させてもらいました。
これは正直、みんな驚き、喜んでくれたようです。
その発表も含めて、トークの内容はすべてオフレコ。
それを皆さんが暗黙のうちに分かってくれていたことも
本当に嬉しいし、約束を守ってくれることにも感謝!
##
今回の件について改めてメールで聞いたところ、金沢氏は「カクトウログであれば、どう書こうと自由ですからね」とだけ投げかけてくれた。
金沢氏のコラムを何度も読んでもらいたい。おそらく、出版サイドからは“ゴング”の名を出すことをまだ制限されている段階ではないのか。実質発表しているような原稿であるのに、このような書き方しかできなかったんだろう。
くしくも、サイトの「ビッグファイト」は、かつて存在した『ビッグレスラー』『ファイト』を彷彿させる。これに現存する『プロレス』を加えれば、欠けているパーツは『ゴング』しかない。
『週刊ゴング』休刊から7年…金沢克彦氏がゴング復刊宣言!
>> プロレス・格闘技人気ブログランキング
>> THE BIG FIGHT
■□T.SAKAi 当サイトでの事実誤認・誤字の指摘、感想・苦情等は左下・ココログマーク下「メール送信」から。大変助かります。
« G1決勝は熱中症との闘い~ペットボトル持参ほか2年前の“ももクロ8・5西武ドーム”対策法から学べ | トップページ | 試合開始前の大阪府立で「なにわプロレス祭り」を開催/週末の地上波テレビ&イベント情報まとめ »
« G1決勝は熱中症との闘い~ペットボトル持参ほか2年前の“ももクロ8・5西武ドーム”対策法から学べ | トップページ | 試合開始前の大阪府立で「なにわプロレス祭り」を開催/週末の地上波テレビ&イベント情報まとめ »